※当サイトは広告を含む場合があります。

理学療法士は副業できるのか…?バレないための4つの方法


理学療法士で副業したいと思っている人が増えてきました。



こんな質問をよく聞きます。



「副業したいけど副業禁止なんです。どうしたらいいですか?」


「副業をしたいです‼ バレずにしたいのですが、どうしたらいいですか?」



今回は上記の質問の役に立てる記事です。



記事を書いた人

パパ会長
パパ会長

理学療法士です。

副業歴10年の経験があります。

副業での最高月商は96万円です。

ブログでの最高収益2桁です。

副業禁止の対策


まずは、結論からです。



結論は

「バレないように上手に副業をする」です。



ちなみに、私は10年間副業をしていますが一度も職場にバレたことがありません。




病院・施設の就労規則を確認する


そもそも、自分の職場の就労規則を知らない人がいます。



まずは、自分が働く病院や施設の就労規則を確認しましょう。




時々、同僚の言葉や職場の噂を信じ自分の職場が「副業禁止」と信じ込んでいる人がいます。




ですが、副業の許可申請するなど条件付きで副業を許可している場合もあります。


パパ会長
パパ会長

噂話を信じないで、まずは自分で職場の就労規則を調べましょう!



もし副業が職場にバレたら?


職場の就業規則が「副業禁止」で職場に副業が見つかったらどうなるのでしょうか?


職場から副業が見つかれば、「ペナルティ」を受ける場合があります。


以下がペナルティの例です。

就業規則違反のペナルティ例

口頭にて指摘

始末書の提出

懲戒処分

減給処分

退職勧奨(退職を求められる)

解雇


ペナルティに関しては就業規則により異なりますので自分の職場の就労規則を一度目を通しておくと良いでしょう。

理学療法士は副業禁止なのか?


「理学療法士は副業禁止なのか?」については勤務先によって異なります。



副業禁止の職場もあれば、条件付きで副業・兼業を許可している勤務先もあります。

公務員の理学療法士や作業療法士もいますが、公務員は公務員法で副業に関する制限が定められています。

しかし、公務員の人も副業をしている方は存在します。



それについては後程説明します。

憲法や法律上は副業禁止なのか?

そもそも、憲法上や法律上は副業禁止されているのか見てみましょう!

憲法上はどうなのか?

まず、日本国憲法上副業について禁止されているのでしょうか?


以下は日本国憲法第22条です。

第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

出典:日本国憲法 | e-Gov法令検索


憲法上では、公共の福祉に反しない限り職業選択の自由があります。

厚生労働省による副業についての扱い

厚生労働省による「モデル就業規則」について2022年11月に改訂版が出されました。


「副業・兼業」については以下の通りの事が書かれています。

第70条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。

出典:厚生労働省


勤務時間外については会社に支障や不利益が無い限り、基本的に労働者の自由としています。


この章のまとめとしては憲法や法律上から考えて副業自体禁止はされていません。



職務としての禁止事項や職場の就業規則による制限があるということです。



副業が職場にバレるケース


では、仮に副業を始めたとして職場にバレる原因は何でしょうか?


副業がバレるケースは以下の通りです。

副業がバレるケース

住民税でバレる

自分で同僚に話してバレる

同僚を副業に巻き込んでバレる

仕事中の態度や行動でバレる

副業がバレないようにするために



では、副業がバレないようにするにはどうしたら良いでしょうか?

普通徴収にする

副業で副収入を得たら確定申告を忘れずにしましょう。


まず、「住民税」で職場にバレるケースがあります。


「住民税」は前年の1月から12月までの所得に応じて決まります。


給与所得から計算される「住民税」より大きい場合に職場に気づかれるケースです


対策としては、確定申告の際に住民税を支払う際は「普通徴収」を選びます。


住民税を支払う際に「普通徴収」と「特別徴収」を選ぶ欄があります。


「普通徴収」と「特別徴収」の簡単な違いは以下の通りです。

普通徴収

  • 自分で住民税を納める

特別徴収

  • 会社が住民税を納める

職場にバレたくなかったら「普通徴収(自分で納付)」を選択しましょう。



「普通徴収(自分で納付)」は確定申告の際に選択が出来ます。



以下の赤丸のようにチェックを入れましょう。

そして、市町村に電話で確認をすればほぼ間違いないです。


勤務先の同僚に言わない。


副業を始めて副収入が入ると嬉しいものです。



ですが、絶対に同僚には副業の事を口を割ってはいけません。



一人に副業をしていると伝えただけなのにいつの間にか他の人も知っているという話はよくあります。



職場には絶対副業をしている事は言ってはいけません。



もし、副業について誰かに言いたくなったら?

対策

副収入が入り嬉しくなって人に言いたくなったら?

①家族に話す

②匿名でSNSで報告する


など上手く対策していきましょう。

同僚を副業に巻き込まない


また、同僚を自分の副業に巻き込むのも問題です。


副業に誘った同僚から職場に噂が広がることもあります。



副業を手伝ってもらったり、副業で扱う商品を売り付けたりしては絶対にいけません。


本業中に副業しない

・本業のパソコンで副業をしない

・長時間トイレに居座り、スマホで副業をしない

パソコンにはネット情報の履歴が残りますので注意が必要です。

他の人がもし見たら副業がバレる危険性があります。

また、長時間トイレや隠れてスマホをいじっているのも疑いの目で見られます。



そもそも、職務専念義務という義務があります。



本業の業務に専念する義務です。



就業時間内は本業に専念しましょう。

理学療法士が副業する時に注意すべきこと


副業するにあたりさらに注意する点があります。

・競業しない

・情報漏洩しない

・仕事に遅刻しない

競業しない

労働法や民法には、「競業避止義務の制限」があります。

在職中の競業行為が認められない

出典:経済産業省

精選版 日本国語大辞典より競業とは、営業上の競争をすることを意味します。


つまり、所属する病院や施設とライバルになる事業をしてはならないという事です。


所属する病院や施設に不利益になるような副業を選んではいけません。


情報漏洩しない

本業で知り得た情報は他に漏らしてはいけません。


本業で得た情報を漏らし、病院や施設が不利益を被っては大問題です。

仕事に遅刻しない

副業を夜遅くまでして朝起きれず仕事に遅刻していては問題です。



また、副業を頑張り過ぎて健康を壊すケースはもっと問題です。



健康を害して本業に迷惑をかけていては本末転倒です

公務員の場合

さて、公務員の場合はどうでしょうか?


国家公務員の場合、国家公務員法第103条,104 条に副業・兼業についての制限が以下のように書かれています。

国家公務員法第 104 条は、内閣総理大臣及び所轄庁の長の許可がない限り、職 員が報酬を得て、第103条の兼業以外のあらゆる事業又は事務に従事する兼業(ア ルバイト等を含む)を行うことを禁止しています。

出典:人事院

また、地方公務員の場合は地方公務員法第38条において営利企業への従事等の制限があります。

第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。

出典:地方公務員法 | e-Gov法令検索

公務員の副業は法律違反になりかなり厳しめです。



厳しい理由は、公務員は国民、市民のために働く公的な仕事として働いているという考え方からだと思います。



公務員が法律違反をすれば「懲戒処分」を受けることになり、民間の会社員との重みとは全く違います。



また、働く上での注意点については公務員も民間の会社員とほぼ同様です。

・信用失墜行為の禁止(法に触れる行為、公務員の信用や不名誉になる行為の禁止)

・守秘義務(仕事で知り得た情報は漏らさない)

・職務専念の義務(公務に専念する)


公務員が副業を認められるケース


しかし、以下の場合は公務員であろうと副業が認められるケースも存在します。

  • 許可申請する
  • 自営による兼業
  • 小規模で行う

許可申請する

職場に副業の申請をして許可が認められれば可能な場合があります。


社会貢献活動や公益性が認められる副業であれば許可が下りる可能性が高いそうです。

自営による兼業


例えば、小規模で農作物を作る農業は「自営による兼業」に当たります。


家業を手伝うかたちとして副業をするケースもあります。


学校の先生をしながら、親の手伝いとしてお寺のお坊さんをしている場合もあります。


公務員として責務を果たしつつ自営業(家業)をしている方が存在するわけです。

小規模なら可能

大規模で副業する場合は問題になります。


不動産の賃貸の場合

・独立家屋数が5棟以上である

・土地については賃貸契約が10件以上である

太陽光電気の場合

・太陽光発電設備の定格出力が10キロワット以上である


など細かく決まっており、大規模事業と認められる場合は問題になります。


しかし、先ほど示した不動産や太陽光電気の示す数値以下の「小規模」なら問題にならないということです。


副業で大金持ちにはならないにしても、ちょっとした副収入にはなりそうです。

公務員の副業についてのまとめ

副業・兼業の許可が下りた場合や家業を手伝うかたちであれば副業が認めらるケースがあります。


大きく稼げないにしても副業が認められれば副収入が入る可能性もあります。


小さくコツコツと稼ぐことが出来れば塵も積もれば山となるで長期的に考えると大きな蓄えになるかもしれません。


小さくてもそれでも立派な副収入と考えるかどうかは自分次第です。

最後に(会社はあなたの人生の責任を取ってくれるわけではない)


最後になりますが、副業するもしないも自分の選択です。



職場が「副業禁止」なので副業しないと決めるのは、あなたの選択肢の一つなのです。


しかし、会社や職場はあなたの人生を守り、責任を取ってくれる場所でしょうか?


今は、大手企業でも人員削減をする時代です。


アメリカのIT大手企業であるGAFAM (Google、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)も大リストラを実行中です。

米アマゾン・ドット・コムは4日、1万8000人超の人員削減を行うと発表した。

出典:讀賣新聞オンライン




日本の全ての企業はないにしても同然の事が起こっています。




一方、病院や施設は安泰と思うのは神話だと私は考えています。




国はコロナ対策にたくさんのお金を使いました。

コロナ予算は(中略)令和2年度だけで、総額77兆円。国民1人あたり、61万円という計算になります。

出典:NHK




さらには今後日本は人口減少へと突入しています。

1967年には初めて1億人を超えたが、2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じた。

出典:国土交通省




国はコロナが収まれば医療費や介護費を抑制する動きに転じるでしょう。




また、今後人口減少により患者数も減り病院経営も困難な所が増えると思います。




そんな状況下でも病院や施設があなたの人生を守り、責任を取ってくれるとは思いません。



自分の人生は自分で守り、自分で責任をとらなければいけません。




ですので、今何を選択するべきか冷静に考える必要があります。



まとめ


今回、「理学療法士の副業禁止と対策」について解説しました。



結論は、「副業禁止でもバレないように上手くやりましょう」です。



副業禁止の対策として

・確定申告で「普通徴収」を選択

・同僚に副業をしていることを言わない

・副業に同僚を巻き込まない

・本業中に副業をしない



副業をする注意点として

・病院や施設の競合になってはいけない

・情報漏洩をしない

・遅刻するなど行動、態度に注意する



あなたが働く病院や施設は必ずあなたの人生を守り、責任を取ってくれる場所ではありません。



自分の人生を守り、責任を果たすのは自分自身です。



副業は自分の人生を守り、自分で自分の人生の責任を取れる大きな武器になると私は信じています。



世の中や社会を見渡し自分の頭でよく考えてより良い行動を選択しましょう。



「理学療法士へおすすめの副業3選」の記事もぜひ参考にして下さい。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA