※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
理学療法士や作業療法士の方で副業に興味があったり、副業を始めてみようと考えている人もいると思います。
一方でこんな質問をよく受けます。
「おすすめの副業があれば知りたい」
「副業に興味があるけど、どんな副業をすればいいか分からない」
今回はそんな質問の役に立つ記事です。
自己紹介です↓↓↓

理学療法士をして16年目に突入しました。
副業歴10年の経験があります。
副業での最高月商は96万円です。
ブログでの最高収益2桁です。
目次(クリックすると自動で飛びます)
こんな人におすすめの記事です
- 理学療法士や作業療法士で副業を始めたいけど何をしたらいいか分からない人
- 理学療法士や作業療法士でおすすめの副業を知りたい人
- 理学療法士や作業療法士を目指している学生で将来的なキャリアプランを考えている人
- 理学療法士や作業療法士だけでなく言語聴覚士やその他の医療従事者でもっと専門性を生かしたい人
こんな人の役に立つ記事です。
なぜ理学療法士、作業療法士に副業が必要なのか?
私は理学療法士や作業療法士も副業をした方がいいと思っています。
いろいろな意見があるとは思います。
しかし、私の意見としては今からの理学療法士や作業療法士の状況を考えると副業は1つの重要な選択肢だと考えています。
ちなみに私が副業に挑戦する理由の1番は「収益を増やすため」です。
- 国の医療費や介護費が逼迫している
- 理学療法士や作業療法士の給料が大きく上がらない
- コロナ後のリハビリの報酬が下がる恐れがある
詳しくは以下のブログで解説しています。
理学療法士、作業療法士におすすめの副業
では、具体的に私がおすすめする副業について紹介します。
セミナー講師
まず始めに紹介するのが「セミナー講師」です。
自分の研究している内容や臨床経験をまとめたことなど自分の強み、専門分野を生かし講演することです。
全く講師として呼ばれたことがない人がセミナー講師として呼ばれる方法をここで伝授します。
私の経験上で言うと、この「3つのステップ」を踏めば講師として呼ばれやすくなります。
- ジャンルを選ぶ(周りにいなくて自分が得意な分野)
- 人脈を作る(特に講演会を運営している人と仲良くなる)
- 学会発表をたくさんする(周りの認知度を高める)

私はこのステップを踏んで講演に呼ばれ、始めての副収入を得ました。
具体的な詳しい内容は他の記事で解説したいと思います。
ちなみに、セミナー講師の報酬はピンキリです。
1回の講演で数千円から高額なものもあります。
ブログ・アフェリエイト
専門職を生かした記事を書いて情報発信する方法です。
ブログに広告を載せると広告料を貰える可能性もあります。

ブログは私もしている副業なのでおすすめです。
ブログ・アフェリエイトのおすすめポイントは時間に捉われないことです。
好きな時に副業が出来るのは魅力的です。
また、他のブログの良い点としては収益が青天井な所です。
バイトのように時給が決まっているわけではありません。
自分が行動した結果や努力した分報酬が増える可能性が高まります。
一方、ブログの欠点としては「ブログはすぐに稼げない」ことです。
半年や1年間ブログをやっていても稼げないというのもよくある話です。
リハビリ相談
まず、「ココナラ」などのクラウドワークスに登録して、自分の専門の分野でリハビリ相談に乗るという方法があります。
ココナラは、自分の持っているスキルをオンライン上で出品できる場所です。
- 「家族が認知症になって困っている」
- 「介護相談に乗って欲しい」
- 「運動について相談したい」
リハビリ相談は多岐にわたるため自分の専門分野を先に紹介ページに書いておくといいと思います。
料金は1回100円~3000円など様々です。
その他にオススメするなら↓↓↓
スポーツトレーナー
中学や高校の部活のスポーツトレーナーもおすすめです。
私の知人はスポーツトレーナーとして高校と提携して練習や試合に帯同しています。
スポーツトレーナーになるにはテーピングなどの技術も必要です。
理学療法士の技術だけでなくスポーツトレーナとしての技術も習得しておくといいです。
また、独立リーグの野球チームにスポーツトレーナーとして転職した知人もいます。
野球チームの成績によりトレーナーの報酬が上がるそうです。
ちなみに私はその知人から報酬について「病院勤務の倍以上貰っている」と聞きました。
おすすめする・おすすめしない副業の特徴
私がおすすめする副業の特徴とおすすめしない副業の特徴は以下の通りです
おすすめする副業の特徴
- 専門性が生かせる
- スキルアップができる
- 在庫を抱えない
- 収益が青天井
- 自分がいなくても収益が上がる
- 人や社会の問題解決になる
おすすめしない副業の特徴
- 在庫を抱える
- 時間単価が自分で選べない
- 社会的・倫理的に問題がある
- 自分に合わない副業
- 金銭的にリスクが高い副業
おすすめする副業の特徴
私がおすすめする副業の特徴は、まず自分の強みや専門性を生かせる副業です。
自分の強みや専門性は他との差別化が図れてお金を稼げる可能性を高めてくれます。
専門性も強みも生かせず全く初めての副業をするとなると知識がゼロからのスタートになります。
ゼロからのスタートでは時間がかかります。一方、今持っている知識や専門性を生かすことが出来れば副業をスタートしても新たに知識を覚えたりする時間が短縮できます。
専門性や強みを生かせる副業を選べば稼げるまでの時間も短くなる可能性があります。
また、おすすめの副業の特徴として収益を自分でコントロールできるものが望ましいです。
時間単価が決められているバイトやパートは殆ど時給は上がりません。
そして、私がおすすめする副業の特徴として自分の資産になる副業を選びましょう。
「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であり、実業家、投資家でもあるロバート・キヨサキ氏が言う資産は「あなたのポケットにお金を入れてくれるもの」です。
「問題なのは相手ではないことだ。他の誰を変えることより自分自身を変えるほうがずっと簡単なんだ」
「いくら稼げるかではなく、何を学べるかで仕事を探しなさい」
などロバート・キヨサキ氏の名言はたくさんあります。
また、資産を築く方法についてはロバート・キヨサキ氏の著書に多数書かれています。
おすすめしない副業の特徴
まずは、「楽して稼げる」、「簡単に稼げる」、「すぐに稼げる」という副業はないという事を先にお伝えします。
巷には副業初心者をターゲットにした高額な情報商材が溢れかえっています。
今から副業を始めようと考えている人は高額な情報商材やコンサルタントには注意が必要です。
まずはスモールステップを踏んで欲しいと思います。
いきなり高額な投資、高額な資金が必要な副業には手を出さないようにしてください。
副業初心者が副業を始めるならスモールステップの考え方が大切です。
「最初は無料でやってみる」とか「少額で始める」とか少しずつ自分で試してみて自分に合っているかを確認して下さい。
また、「稼げる!」といって社会的に不適切なことや不道徳な副業をしてはいけませんし永続はしません。
今始める副業が道徳的に、倫理的にどうかをよく考えて副業を始めて下さい。
副業に関しての注意点
これまで、様々なお話をしましたが、さらに副業に関しての注意点があります。
まず、副業をするかしないかは自己の判断であり始めたとしても当然自己責任となります。
また、副業に成功するかしないかは努力次第であり、成功するためには行動する必要があることを忘れてはいけません。
まとめ
理学療法士や作業療法士におすすめする副業について紹介しました。
私がおすすめする副業は以下の通りです。
・セミナー講師
・ブログ、アフェリエイト
・リハビリ相談
その他のおすすめとして
・スポーツトレーナー
を紹介しました。
副業とは言え正直簡単には稼げるものばかりではありません。
しかし、努力さえすれば副収入が得られるチャンスは十分にあります。
私がおすすめした副業は自分の専門性や強みを生かしながら自分も成長出来るものばかりです。
ぜひ、挑戦してみて欲しいと思います。応援しています。